創立100年の里おこし
ベンチャー企業
企業情報
広報室
採用情報
▶グッズ
▶車両紹介
総合お問い合わせ
駅の情報・路線図
時刻表
運賃・定期券・お得な切符
ご利用シーンごとのご案内
房総里山トロッコ
お出かけ情報
ハイヤー・タクシー
バス情報
▶駅の情報・路線図TOP
▶五井駅
▶光風台駅
▶上総久保駅
▶上総大久保駅
▶上総村上駅
▶馬立駅
▶高滝駅
▶養老渓谷駅
▶海士有木駅
▶上総牛久駅
▶里見駅
▶上総中野駅
▶上総三又駅
▶上総川間駅
▶飯給駅
▶安房小湊駅
▶上総山田駅
▶上総鶴舞駅
▶月崎駅
▶時刻表TOP
▶列車時刻表(平日)
▶列車時刻表(土休日)
▶運賃・定期券・お得な切符TOP
▶運賃・定期券・回数券
▶お得な乗車券
▶特殊割引乗車券
▶ご利用シーンごとのご案内TOP
▶通勤・通学
▶小湊鐵道沿線に住む
▶子供と同乗
▶よくあるお問い合わせ
▶バリアフリー
▶貸切
▶トロッコTOP
▶トロッコ指定席券お申し込み
▶団体のお客様専用
▶房総里山トロッコ 各車両のご案内
▶おでかけ情報TOP
◎小湊鐵道沿線おすすめスポット
◎ツアー
◎貸切バス
▶安全への取組み
▶よくあるお問い合わせ
◎房総横断鉄道
▶タクシーTOP
▶ハイヤーTOP
▶里山満載タクシー
▶よくあるお問い合わせ
創立100年の里おこしベンチャー企業
駅の情報・路線図
▶駅の情報・路線図TOP
▶五井駅
▶上総村上駅
▶海士有木駅
▶上総三又駅
▶上総山田駅
▶光風台駅
▶馬立駅
▶上総牛久駅
▶上総川間駅
▶上総鶴舞駅
▶上総久保駅
▶高滝駅
▶里見駅
▶飯給駅
▶月崎駅
▶上総大久保駅
▶養老渓谷駅
▶上総中野駅
▶安房小湊駅
時刻表
▶時刻表TOP
▶列車時刻表(平日)
▶列車時刻表(土日祝)
運賃・定期券・お得な切符
▶運賃・定期券・お得な切符TOP
▶運賃・定期券
▶お得な乗車券
▶特殊割引乗車券
ご利用案内
▶ご利用案内TOP
▶通勤・通学
▶子供と同乗
▶バリアフリー
▶貸切
▶小湊鐵道沿線に住む
▶よくあるお問い合わせ
房総里山トロッコ
▶房総里山トロッコTOP
▶房総里山トロッコ 各車両のご案内
▶トロッコ指定席券お申し込み
▶団体のお客様専用
おでかけ情報
▶おでかけ情報TOP
◎小湊鐵道沿線おすすめスポット
◎ツアー
◎貸切バス
▶安全への取組み
▶よくあるお問い合わせ
◎房総横断鉄道
ハイヤー・タクシー
▶タクシーTOP
▶ハイヤーTOP
▶里山満載タクシー
▶よくあるお問い合わせ
バス情報
▶グッズ
▶車両紹介
企業情報
▶企業情報TOP
▶経営理念
▶会社概要
▶沿革
▶組織
▶事故安全管理報告書
▶プライバシーポリシー
▶SNSガイドライン
▶里おこし
▶関連事業
広報室
▶プレスリリース
▶撮影・取材申し込み
採用情報
総合お問い合わせ
ホーム
>
ご利用案内
>
ご乗車Q&A
小湊鐵道のよくあるお問い合わせ
ここでは小湊鐵道をご利用いただく際のよくあるご質問をまとめました。
▼
運賃・定期券・
回数券
▼
おからだの
不自由なお客さま
▼
忘れもの
▼
乗車について
▼
その他
運賃・定期券・回数券
大人と小児の区分は何歳から?
大人:12歳以上(12歳でも小学生は「小人」です)
小人:6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」です)
幼児:1歳~6歳未満
乳児:1歳未満
小児運賃は何歳から必要ですか?
「大人」または「小人」1人に同伴される「幼児」は2名まで無料となります。3人目より小人運賃をいただきます。 「幼児」が単独で旅行する場合は小人運賃を頂きます。
乗車券はどこで購入できますか?
無人駅では車掌(自動券売機設置駅では券売機よりお求め頂き、車内で検札を御受け下さい)よりお求め下さい。
普通乗車券で途中下車をすることはできますか。また、きっぷの有効期間は何日ですか?
「途中下車」とは、旅行途中(乗車券の区間内)の駅で一旦改札口の外に出ることをいいます。下記の例外を除き、乗車券は、後戻りしない限り何回でも途中下車することができます。
片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
回数券
乗車整理券
有効期間は、営業キロが100㎞までの場合は発売当日のみ有効です。101㎞以上200㎞までは2日です。往復乗車券の有効期間は、片道乗車券の2倍です。
回数券の有効期間は?枚数は?金額は?
1ヶ月間有効で11枚綴りとなっています。普通運賃10券片分の運賃です。 10時~15時までの間に有効な昼間割引回数券もあります。こちらは1ヶ月間有効で10券片分の運賃で13枚綴りです。
定期券はどこで購入できますか?
有人駅及び五井駅を含む定期券の場合は、JR五井駅の窓口でも発売致します。(磁気式定期券はJR五井駅の窓口のみ取扱い)
定期券はいつから購入できますか?
新規は使用開始日の前日から、継続は14日前から購入できます。
他社線と小湊鐵道が一枚になった定期券を購入することはできますか?
JR線との定期券をご購入いただけます。ただし、発売範囲が決まっておりますので、お求めの際は駅係員へお尋ねください。
払いもどししたいときはどうすればよいですか?
使用開始前
使用開始前で有効期間内の乗車券(普通乗車券、定期乗車券、回数乗車券)に限り、手数料(220円、小湊社線内のみの乗車券は140円)を差し引いた額を払いもどしいたします。
○払戻額 = 発売金額 - 手数料220円
使用開始後
○普通乗車券
有効期間内で、お乗りにならない区間の営業キロが1券片100キロを超える場合のみ払いもどしいたします。この場合の払いもどし額は、発売額からすでにお乗りになった区間の普通運賃と手数料(220円)を差し引いた残額です。
○定期券
使用開始後の定期券の払いもどしは、有効期間が1ヵ月以上残っている場合に限り、払いもどしをいたします。ただし、買いまちがいなどやむを得ない理由により不要となった場合、使用開始後7日以内に限り払いもどしができます。
○使用開始後、有効期間の残りが1ヵ月以上ある場合
○払戻額 = 定期券発売額 - 使用した月数分の定期運賃 - 手数料220円
※使用した月数…1ヵ月に満たない端数も1ヵ月と数えます。
※払いもどし額がない場合もあります。
○使用開始後、7日以内に払いもどす場合
○払戻額 = 定期券発売額 -(経過した日数×往復普通運賃)- 手数料220円
※定期券の払いもどししにはご本人確認ができる公的証明書(運転免許証・保険証・学生証)などが必要です。
※また代理人による払いもどしは、委任状(任意の形式でかまいません)及び代理人のご本人確認ができる公的証明書が必要です。
団体運賃は?有効期間は?途中下車は何回まで?
学生団体:25名以上大人2割、小児1割、100名以上3割、小児2割、300名以上大人4割、小児3割引
普通団体:25名以上1割、100名以上2割、300名以上3割引、但し、最低運賃大人140円、小児70円以下にはなりません。
片道は1日間、往復は2日間有効です。
のりこしをしたときの精算金額は?
普通乗車券:運賃の差額をいただきます。
回数券、定期券:券面表示駅からの運賃をいただきます。
乗車券の変更はできますか?
使用開始前
使用開始前で有効期間内の乗車券は、1回に限り同じ種類の乗車券へ手数料なしで変更できます。
使用開始後
実際にご乗車いただいた区間とお手持ちの乗車券の運賃を比べ、金額が不足の場合はその差額をいただきます。なお、過剰だった場合は払いもどしません。
定期券(利用区間の変更)引越し又転勤などで定期券の区間を変更する場合
新しい区間の定期券をご購入いただいたのち、不要となった定期券を払いもどしします。
払戻額 = 定期券発売金額 -(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)- 手数料220円
※旬数…10日を1旬とします。1旬に満たない端数も1旬と数えます。
乗車券を紛失した場合
ご乗車頂いた駅からの運賃を頂きますが、新たにお買い求め頂いた乗車券に「再発行」と記載致します。乗車券が出てきたときは、「再発行」と記載頂いた乗車券と一緒にお持ち頂けましたら、再発行の乗車券発売日より1年以内でしたら再発行分の運賃を所定の手数料を引いて返金いたします。
乗車券を紛失した場合、改札窓口にお申しつけください。駅係員が事情をお伺いいたしますので、確認にお時間をいただきます。また、乗車された列車の始発駅からの運賃をお支払いいただく場合や、運賃に加え増運賃をお支払いいただく場合があります。
普通乗車券を紛失し再度運賃をお支払いいただいた場合、1年以内になくした普通乗車券が発見された場合、その普通乗車券と「再発行乗車券」の両方を改札窓口へお持ちください。所定の手数料を差し引いて払いもどします。増運賃については払いもどしいたしません。
なお、磁気定期券、回数券ではこのお取扱いはいたしません。紛失しないようにご注意ください。
普通乗車券が盗難にあわれた場合も、同様のお取扱いとなります。
硬券入場券はどこで購入できますか? 料金は?
料金は140円となります。
光風台駅(6:00~22:00)
上総牛久(始発~終車)
里見(始発~終車)
養老渓谷(9:00~17:00)
おからだの不自由なお客さまの割引はありますか?
第1種身体障がい者、第1種知的障がい者が、介護者と一緒にご乗車されるときのみ、おふたりさまとも5割引となります。
身体障害者手帳、知的障害者手帳をお持ちください。
企画乗車券(一日乗車券・房総横断記念乗車券等)は割引の適用はございません。
最低運賃は140円(子供70円)です。140円(子供70円)未満にはなりません。
第2種の身体及び知的障害者手帳、小児の方、回数券、定期券は駅係員にお尋ねください。
交通系ICカードは使えますか?
小湊鐵道全線において、Suica(スイカ)、PASMO(パスモ)などのICカードはご利用になれません。あらかじめご了承下さいますよう、お願いいたします。
Suica(スイカ)、PASMO(パスモ)などでJR内房線から五井駅へおこしのお客様へ
五井駅の乗り換え改札機(出場)にタッチしていただくことにより、五井駅までの運賃は精算されます。
五井駅から先、小湊鐵道線内の運賃は現金にてお求め下さい。
クレジットカードで定期券、乗車券は買えますか?
クレジットカードはご利用いただけません。
「1日フリー乗車券」を窓口で購入しようとしましたが、時間がなく乗車前に買うことが出来ませんでした。到着した駅の改札口でも買えますか?
列車内で車掌が対応致します。必ず車掌へお申し出下さい。
この決まりは、何に基づいていますか?
旅客営業に関する規則は、当社『旅客営業規則』などの定めるところによります。
おからだの不自由なお客さま
バリアフリー情報を教えてください。
お身体の不自由なお客様に安心して列車をご利用いただくため、係員が列車乗降など安全確保のためお手伝いさせていただきます。車いすをご利用されるお客様は、ご乗車の2日前までに、小湊鐵道五井車掌区までお申し込みください。
お問い合わせ
小湊鐵道五井車掌区
ご利用される時間帯や駅設備によってはご希望にそえない場合がありますので、予めご了承ください。
車いすで駅を利用する際は?
事前にご連絡をいただけますとスムーズにご案内ができますので、五井車掌区までご連絡ください。
ハンドル形電動車いすのご利用について
ご利用いただける大きさは、長さおよび高さが120cm以内、幅が70cm程度のものです。
混雑時や運輸上支障がある場合、または構造上ご利用が不可能な駅は、ご利用をお断りする場合がございます。
ご利用の際は、ご自身の責任のもと、周囲にご配慮いただき、低速(約2km/h以下)で、安全な運転をお願いいたします。
車いすで列車から降りる際はどうしたらよいですか?
駅ホームと列車の間に渡り板を設置し、ご移動いただけますが、車両とホーム段差が大きい駅ではご利用頂けません。 詳しくは駅係員または乗務員にお尋ね下さい。
盲導犬、介助犬、聴導犬も一緒に乗車できますか?
ご乗車いただけます。詳しくは五井車掌区(電話番号:0436-21-6773 / 平日9:00~17:30)までお尋ねください。
忘れもの
お忘れものをしたとき
駅や列車内に忘れものをされた場合は、最寄りの有人駅もしくは、五井車掌区まで電話にてお問い合わせ下さい。その際は、下記の各事項についてお尋ねしますので、分かる範囲でお知らせ下さい。
忘れた場所
駅の場合:駅名と詳細な位置(「改札付近」、「待合室の椅子の上」等)
列車内の場合:ご乗車になった列車(「○○駅××時発の下り列車」等)と詳細な位置(「○両目」、「網棚の上」等)
忘れものの詳細
具体的な品名
形状、色、メーカー等、特定するために必要な情報
お客様の連絡先
お名前
お電話番号
携帯電話やクレジットカード等、悪用の危険性があるものをお忘れになった場合は、使用停止の手続き等をお願い致します。
お忘れものを受け取る時
忘れものを駅でお預かりしていることが判明した場合は、下記の方法でお引き渡しします。
駅にて直接お引き渡し
■お預かりしている駅に直接お越し頂ければ、その場でお引き渡しします。
■お引き渡しに当たっては、所定の書類に必要事項をご記入頂きます。その際、ご本人確認のため身分証明書 (運転免許証、学生証等) を忘れずにお持ち下さい。
■駅までお越し頂く際の運賃等は、お客様にご負担頂きます。
忘れ物はいつまで保管していますか?
5日間保管いたします。
お忘れ物についてのご留意事項
お預かり後一定の期間を経過した忘れものについては、警察署に提出しておりますため、駅でお引き渡し出来ない場合がございます。
食品等については、腐敗のおそれがあるため、お引き渡し前に廃棄する場合がございます。この場合の賠償は致しかねますので、予めご了承下さい。
乗車・設備について
乗車券を販売していない無人駅からの乗車、降車方法は?
上総村上、海士有木、上総三又、上総山田、馬立の各駅は券売機を備え付けてありますので、券売機にて乗車券をお求め頂き、車内で検札をお受け下さい。その他の無人駅からご乗車の際は車掌よりお求め下さい。車掌は各列車の最後尾に乗務しております。
団体で乗車する場合は?
事前に鉄道部運輸課へお申込をお願い致します。
車内でタバコは吸えますか?
列車内は終日全面禁煙となっております(電気加熱式タバコ・電子タバコ含む)。
車内で携帯電話は使えますか?
車内での通話はご遠慮ください。またマナーモードに設定し、周りの方へのご配慮をお願いいたします。医療機器をお持ちの方もいらっしゃいますので混雑時は電源をお切りください。
車内にトイレはありますか?
車内には、トイレの設備はございません。駅トイレの近代化を進めておりますので、駅のトイレをご利用ください。
その他
車内へ無料で持ち込めるものは?
■携帯できる物品であって、縦・横・高さの合計が250cm以内のもので、重量が30kg以内のもの2個まで。ただし、長さは2mまでのものに限ります。(傘・つえ・ハンドバック・ショルダーバックなどの身の回り品は個数に数えません。)
■自転車は解体または折りたたんで専用の袋に収容した物に限ります。スキー、サーフボードなどのスポーツ用品、楽器、娯楽用品などは、長さの制限を超える場合であっても、専用の袋、ケースに収納し、車内で立てて携帯できるものは、持ち込むことができます。
■身体障害者補助犬法に定める盲導犬・介助犬・聴導犬。ただし、使用者本人が随伴する場合で、法に定める表示などを行っている場合に限ります。小犬・猫・鳩などの小動物(猛獣およびへびの類を除く)。ただし、次のことをお守りください。
・長さ70cm以内で、縦・横・高さの合計が90cm程度の容器に入れること
・重さは、容器に入れて10kgまでのもの
・ほかのお客さまに危害および迷惑をかけるおそれのないもの
※駅や車内では容器から出さないようお願いいたします。
車内へ有料で持ち込めるものは?
小犬・猫・はと又はこれらに類する小動物(猛獣及びヘビの類を除く。)で、長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの、ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもので、他のお客様に危害やご迷惑となるおそれがないと認められるもの。
手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口(無人駅は車掌)などで荷物をお見せの上、普通手回り品切符をお求め下さい。
車内へ持ち込めないものは?
危険品、刃物(他のお客様に危害を及ぼすおそれがないように梱包された刃物は除きます。なお、対象とする刃物及びその梱包方法は、「刃物を鉄道車内に持ち込む際のの梱包方法についてのガイドライン」(平成30年12月国土交通省鉄道局)によります。詳しくは、国土交通省ホームページをご参照ください。)、暖炉・コンロ、動物(少量の小鳥、小虫類、初生ひな、魚介類でケースに入れたものは除きます。)、死体、不潔なもの、臭気を発するもの、他のお客様に危害を及ぼすおそれのあるもの、車内を破損するおそれのあるものなどは車内への持ち込みはできません。
危険品について
危険品とは、可燃性液体、高圧ガス、可燃性固体、火薬類、揮散性毒物、農薬等を指します。一部の危険品については、梱包方法や持込数量などを制限した上で、車内にお持込頂けるものもありますが、ガソリン、灯油、軽油などの可燃性液体そのものは、量に係らず、車内へのお持込はできません。可燃性液体、高圧ガス、可燃性固体を含む製品であって、小売店などで一般的に購入頂けるもの(酒類・化粧品類・医薬品・ヘアスプレーなど)は、2リットル以内または容器を含む重さが2キロ以内であれば、持ち込むことができます。この場合、中身が簡単に漏れ出ないようにご注意ください。
駅や車内にポスターを掲出したいのですが、どうすればよいですか?
小湊鐵道鉄道部運輸課へお問合せ下さい。
駅の電話番号は公開していますか?
お問い合わせは鉄道部運輸課までお願い致します。
通勤・通学
子供と同乗
バリアフリー
貸切
小湊鐵道沿線に
住む
よくある
お問い合わせ
ご利用案内TOP